横浜市内の中小企業や小規模事業者、個人事業主や個店などにおかれても、「新しい生活様式」に対応した様々な取組が行われています。
そこで、横浜市では、事業者の皆様が取り組む新型コロナウイルス感染症対策のPRを後押しする「『新しい生活様式』普及推進事業」を実施します。
市内の事業者の皆様や、市民の皆様に御参加いただき、「新しい生活様式」に取り組みながら経済活動を行う事例を、動画やSNS、冊子で紹介し、発信します。
皆様が取り組んでいる「新しい生活」は
どんなものでしょうか?
どんなものでしょうか?
事業所・店舗内において、「検温・消毒・マスク着用は必ずし、ソーシャルディスタンスを保っている」といった取組や、「私の会社では、新しい生活様式に応じてこのような働き方に変えました!」「私の店舗では、新しい生活にあったこんな取組をしたらお客様が増えました!」といった、取組を募集しています。
募集した取組は当サイトや冊子、Instagram・Facebook・Twitterで掲載させていただく可能性がございます。
※いただいた内容に関して、事務局よりご連絡させていただく可能性がございます。
※必ずしも掲載を約束するものではございません。
※必ずしも掲載を約束するものではございません。
取組例
・「新しい生活様式」を活用した事例
・商店街や飲食店でのコロナ禍における取組
・テレワーク導入や働き方の見直しの取組
・ライブハウスやホテルなどの観光事業者のコロナ禍における取組
・市場や各団体などのコロナ禍における取組
・市内スタートアップや中小企業のコロナ禍に対応した新たなビジネスの取組
・商店街や飲食店でのコロナ禍における取組
・テレワーク導入や働き方の見直しの取組
・ライブハウスやホテルなどの観光事業者のコロナ禍における取組
・市場や各団体などのコロナ禍における取組
・市内スタートアップや中小企業のコロナ禍に対応した新たなビジネスの取組
新型コロナウイルス感染症対策を実践する事業者を応援するため、感染症対策宣言ステッカーを作成し、配布を開始しています。
【ステッカーデザイン】
(2サイズ(21×21cm、10×10cm)、①を基本とし、②を希望する場合は別途配布)
【ステッカーデザイン】
(2サイズ(21×21cm、10×10cm)、①を基本とし、②を希望する場合は別途配布)
①バーバパパ版
②横浜市背景版
ステッカーの配布にあたり、業種別ガイドライン、新しい生活様式の実践例の基本的対策(身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いなど)、日常生活を営む上での基本的生活様式(手洗い、3密回避、換気など)、日常生活の各場面別生活様式(買い物や食事など)や働き方の新しいスタイル(テレワークや時差出勤など)への対応を、改めてお願いしたうえで、貼付いただくことにしています。
【ステッカーのお申し込みについて】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
※お申し込みいただいてから、手元に届くまで1週間前後のお時間をいただいております。あらかじめご承知おきください。
① インターネットでのお申込み
こちらからお申込みください。
② メール、ファックスでのお申込み
申出書を作成のうえ、下記お問い合わせ先にメールかファックスでお申し込みください。
【ステッカーに関するお問合せ先】
経済局産業連携推進課 電 話:045-671-2037 FAX:045-664-4867
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)
E-mail: ke-sangyorenkei★city.yokohama.jp
上記の★を@に置き換えてください。
記者発表資料は、こちらを御覧ください。
※内閣官房ホームページ(https://corona.go.jp/prevention/)に「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」が掲載されていますので、必ず御確認ください。
【ステッカーのお申し込みについて】
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
※お申し込みいただいてから、手元に届くまで1週間前後のお時間をいただいております。あらかじめご承知おきください。
① インターネットでのお申込み
こちらからお申込みください。
② メール、ファックスでのお申込み
申出書を作成のうえ、下記お問い合わせ先にメールかファックスでお申し込みください。
【ステッカーに関するお問合せ先】
経済局産業連携推進課 電 話:045-671-2037 FAX:045-664-4867
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで(祝日・休日・12月29日から1月3日を除く)
E-mail: ke-sangyorenkei★city.yokohama.jp
上記の★を@に置き換えてください。
記者発表資料は、こちらを御覧ください。
※内閣官房ホームページ(https://corona.go.jp/prevention/)に「業種ごとの感染拡大予防ガイドライン一覧」が掲載されていますので、必ず御確認ください。

スカイファーム株式会社
デリバリー・テイクアウトの導入を始める飲食店支援として、費用負担を少なく開始できるシステムを提供。

テイクアウト&デリバリー横浜
横浜市内のテイクアウト(持ち帰り)、デリバリー(宅配・出前)を行う飲食店を募集・紹介しています。

よこハマグルぐる
“よこハマグルぐる”は、横浜の100を超える飲食店、食材店など参加する、スマートフォンを使った横浜史上最大のスタンプラリーです。

テイクアウト青葉区
商店会が中心となり、お家での食事を一層楽しんでもらえるようにと、140超の店舗情報を発信しています。

フレンチレストラン
ペタル ドゥ サクラ
横浜育ちの旬の野菜のおいしさと新たな一面をお届けするフレンチレストラン「restaurant pétale de Sakura」。コロナ対策にも取り組んでいます。
ペタル ドゥ サクラ

#緑区エール飯
緑区の地域情報サイトぐりすまが発信する飲食店応援企画。「#緑区エール飯」をつけてSNSに緑区のおいしいを投稿しよう!

らーめんこじろう526 鶴見店
非接触型アルコール噴出機、カウンターの仕切りとしてアクリル板の設置や空気清浄機の設置などをして店内の十分な換気を徹底しています。

オルソリバース株式会社
マスクフィルターを販売。市販のマスクにフィルターを付け、飛沫防止・ウイルス細菌への予防をします。

株式会社コードミー
脳波分析にもとづく「マスク専用 プレミアムアロマスプレー」。持ち運び便利なスタイリッシュなスプレータイプ。

MedVigilance株式会社
AI検温器「LANCEGATE」を開発。接触せずに簡単・スマートに検温ができ、非接触の消毒も可能。

杉田商店街の感染症対策取り組み
各店舗入口に「マスクの着用・アルコール消毒液で手指消毒・他と一定の距離を置く事を守って下さい」と掲示しています。

㈱サングッドアソシエイツ
立体型「ハンディシールド」が、顔を広くカバーして飛沫飛散を防ぐ。個人が行う飛沫対策は飲食店応援にも。

横浜みなとみらいホール
活動休止中のアーティストに向け、コロナ渦でも持続可能な文化芸術活動のモデルにつなげます。

NPO法人Aozora Factory
コロナ禍で学校へ行けない子供達に、横浜金沢LINKAIの企業や地元団体が、自宅で、ものづくり体験ワークショップを提供します。

NOSIGNER株式会社
「SOCIAL HARMONY」は、音符の上に立ち、ハーモニーを奏で、楽しくソーシャルディスタンスができます。

株式会社ロイヤルウイング
サーモグラフィーカメラや靴底消毒マットを導入し、各所へ消毒液と空間除菌装置を設置するなど様々な対策をしています。

栄区民センター リリス
横浜市栄区民文化センター「リリス」です。コロナ対策をとりながら各催物を開催しています。また、YouTubeチャンネルを開設しました。

地域交流型オンラインサービス PIAZZA
地域の情報発信アプリ。コロナ禍でもオンラインで情報が発信されます。※利用にはアプリのダウンロードが必要になります。

パシフィコ横浜
2020年4月に開業した『パシフィコ横浜ノース』。多くの皆様にお披露目する機会が作れなかったため、オンラインでノースの内部を見ることができる「おうちで3D&VR パシフィコ横浜ノース バーチャル内覧会」を開催中。
本事業に関するお問い合わせは下記まで、
お電話、FAX、メールでご連絡ください 。
お電話、FAX、メールでご連絡ください 。
連絡先
「新しい生活様式」普及推進事業事務局(受託業者 緑山スタジオ・シティ)
受付時間:平日9時〜17時
電話:045-963-6166
ファックス:045-961-8171
メール:shinseikatu★midoriyama.co.jp
上記の★を@に置き換えてください。
※当事業は、横浜市から委託を受けて、実施しています。
受付時間:平日9時〜17時
電話:045-963-6166
ファックス:045-961-8171
メール:shinseikatu★midoriyama.co.jp
上記の★を@に置き換えてください。
※当事業は、横浜市から委託を受けて、実施しています。
今回は、本事業のアンバサダーである「ぺこぱ」さんが、横浜中華街にある「ROUROU」のオシャレマスクや、「お三の宮日枝神社」の狛犬マスクなどを紹介します!本事業では、コロナ禍を乗り切る「コロナ対策の取組」や「新しいアイデア」などを発信していきます。